オイルチェンジャーの使用感
TOYOTA86のエンジンオイル交換にクレエオイルチェンジャーを使用したので、メリットとデメリットを使用感に添えてお伝えします。
自称くるま好きなら、愛車のエンジンオイル交換くらいは自分で行いたいものです。
また、ネットで話題のオイルは量販店では取り扱っていない場合が有ります。
特に自分であれこれ調べて納得して使用してみたいオイルはマニアック過ぎて取り扱い店舗が近隣に無い場合が有りますが…
そんな時は通販で取り寄せて自分で交換するしかありません。
私の場合は20リットルのペール缶で購入する方が割安という理由も有ります。
上抜き派・下抜き派?
オイルパンに溜まったスラッジが抜けないのでエンジンオイルは下から抜かなければいけない!という意見を沢山聞いてきました。
私も”そりゃそうだ!”と何の迷いも無く何十年も下から抜いて来ました(今でも基本的には下抜きと思っています)。
ジャッキアップしてリジットラックをかませてレンチを片手にくるまの下に潜り込む。ドレンボルトを緩めてボルトとワッシャを落とさないようにオイルをトレーで受ける…くるま弄りをしているという満足感で至福の時です。
ふと気付いたこと
TOYOTA86&BRZ(ZN6)のエンジンオイルは5.2リットルでオイルエレメント交換時は5.4リットルと整備手帳には書かれています。
しかし、毎回5リットル入ったためしがありません。
200ml~300ml少ない量でオイルレベルゲージの中間まで達します。
これは、フロントのみアップしているので、偏りによる理由かと思っています。
そこで、ふと気付きました。
どうせオイルパンに残るのなら上抜きでも良いじゃん?
しかも、TOYOTA86&BRZ(ZN6)のオイルエレメントはボンネット側に位置されているので上からの交換が可能です。
上抜きしてみた
早速、クレエオイルチェンジャーを購入し上抜きと下抜きでのオイル量を比べてみました。
ノズルは外形4mmと6mmが附属されています。
最初は4mmをオイルレベルゲージ孔から挿入しましたが、4mmだと少しずつしか吸引出来ないので、6mmに変更!オイルレベルゲージ孔の屈曲部分で引っ掛かりが有りますが、ノズルの湾曲に合わせてゆっくりと挿入すれば何とかオイルパンまでたどり着きました。オイルレベルセンサーを壊さないように慎重に挿入します。

ノズルを挿入し過ぎないようにオイルレベルゲージの長さに合わせてノズルにマーキングしました。

驚きの回収量
約10分程度の回収(吸入)時間で驚きのの5.7リットルを回収できました。(0W-20)
デーィーラーでの点検時にオイル交換してもらったのですが、どれだけ入れていたのでしょうか?

これは楽チン!
ジャッキアップしてリジットラックをかましてレンチを片手に車の下に潜り込む…というヤッテル感はありませんが、楽です。
もう上抜きには戻れません…
メリットとデメリット
メリット
とにかく楽チンです。
ジャッキアップなし。手が汚れない。ガレージも汚れない。くるまの下にもぐらないので服も汚れない。
デメリット
作業(くるま弄り)している感は激減。
売り切れ!
2023年11月現在、ご紹介した商品は品切れの様子ですので、類似品を紹介しますが、実際に使用していませんのでノズルサイズ等はご自身で調べてください。